今回は、保護継電器の保護範囲についてお話しします。

過電流継電器など、計器用変成器からの電圧or電流により動作する保護継電器には、保護範囲という考え方が重要になってきます。

まず過電流継電器の場合、整定値にもよりますが、組み合わされているCTから負荷側すべてが保護範囲になります。つまり、需要家の高圧母線は電力会社の配電線保護用の過電流継電器により保護されているといえるわけです。設備を保守するにあたっては、このことを意識して電力会社の過電流継電器が動作する前に事故を除去できるよう設備を維持する必要があるのです。(波及事故の防止)

次に、変圧器保護用の比率作動継電器について考えます。比率作動継電器の保護範囲は、一次側CTと二次側CTに挟まれた範囲のみとなります。つまり、比率作動継電器が動作する範囲はごく限られているため、動作した際の事故点判別は非常に速やかに行うことができます。

複数の継電器を組み合わせて設置している場合、各継電器の保護範囲をしっかりと把握することにより、事故点を速やかに判別することができるようになります。また、主保護と後備保護の考え方を適用する場合、保護範囲が狭い継電器をその設備の主保護、広い継電器を後備保護とします。たとえば、変圧器の場合は比率作動継電器が主保護、一次側に設置されている過電流継電器が後備保護となります。

繰り返しになりますが、保護範囲を把握することは実務において非常に重要です。電験三種の試験に合格するためと限らずにしっかりと抑えるようにしましょう。

講習会を受講された方には講習録画の動画配信サービスを無料で実施しています!

皆さんの合格に向けて親切・丁寧・わかりやすい授業内容、質問がしやすい講習講師陣

電験三種、第一種・第二種電気工事士合格講習会の日本エネルギー管理センター

http://japan-ems.jp/

tell:03-6675-9988

エネルギー管理センター公式Twitter

https://twitter.com/#!/japanemsinfo

電験三種合格を目指すFacebookページ
http://goo.gl/sQrLX