本記事では、当センターの受講者様からのいただいたご質問について回答したいと思います。

質問1

【ご質問】
単相三線式では黒線(電圧線)と赤線(電圧線)から100Vづつ取り出して200Vが得られるとの事ですが、この場合どの線が戻り線になるのですか?コンセントの端子は200Vの場合も片方に電圧がかかっていないのですか?

回答

イメージで捉えるのであれば、赤が戻り線、厳密に言うと、黒線と赤線、どちらも戻り線となっているといえます。

単相三線式から取った200Vの場合、どちらの端子にも電圧がかかっています。イメージとしては、黒が+100V、赤が-100Vと考えるとわかりやすいと思います。

正確にお話しすると、コンセントは交流でありますので、電圧は常に変化しています(50Hzでは一秒間に50回プラスとマイナスが入れ替わります)。

黒線と赤線は常にプラスとマイナスが逆の状態と考えるとよく、例えば黒が+100Vであれば赤は-100V、黒が-100Vであれば赤は+100Vとなります。中性線である白線は接地が取られているため、常に0をキープしています。

電流は高い方から低い方に流れますので、黒が高いときは黒→赤、赤が高いときは赤→黒に流れます。

ただ、イメージでは前述しましたように黒を+100、赤を-100と考えることが多いのでその場合は黒から赤に向かって流れていくと捉えると良いかと思います。

質問2

【ご質問】
真ん中のアースされている中性線(N)で残り2本から100Vづつを取り出した時の電流の流れ方ですが、上の黒線から中性線へ流れるのはわかりますが、もうひとつの、中性線から赤線の方へ流れる理由がわかりません。逆では?
中性線は戻り線だけではなく電圧線にもなるという事ですか?
電圧がかかる方向、電流が流れる方向は一方向ではないのですか?

回答

前述しましたように、イメージとして捉える場合は黒が+100、赤が-100で白は0と考えます。

電流は高い方から低い方に流れますので、中性線と赤線の間で考えると0よりも-100の方が低いため白→赤に向かって電流が流れます。

感覚としては、黒線は基準(0)よりも高い圧力をかけて押し出しているイメージ、赤線は基準よりも低い圧力をかけて吸い込んでいるイメージになります。ですので、中性線は電圧線にはなりませんが、概念としては中性線から赤線に向かって電流が流れます。

電流が高い方から低い方に流れるというルールは絶対ですが、電圧には+もあればーもあるということです。

 

日本エネルギー管理センターでは、最短かつ最小の労力で合格を目指せるノウハウと、徹底した技能試験対策を提供しております。

第二種電気工事士合格率は毎年90%以上を誇ります。第二種電気工事士へ最短ルートでなりたい方は、ぜひ第二種電気工事士講習をご検討ください。

日本エネルギー管理センターの第二種電気工事士講習はこちらから