三つの約束事の例外
前回の第二種電気工事士関連記事でお話しした3つの約束の二つ目に、 「負荷以外の黒線をつなぐ」 というものがありました。負荷以外の黒線とは電源側の黒線のことで、電源がいくスイッチ、コンセント、他負荷から来ている黒線とも言い換えることができます…
COLUMN
前回の第二種電気工事士関連記事でお話しした3つの約束の二つ目に、 「負荷以外の黒線をつなぐ」 というものがありました。負荷以外の黒線とは電源側の黒線のことで、電源がいくスイッチ、コンセント、他負荷から来ている黒線とも言い換えることができます…
実技試験対策講習会を受講する前に、是非憶えておいていただきたい決まり事があります。この決まり事は筆記試験対策講習の配線図でもお話ししている内容です。 これは単線図から複線図に直す際の手順です。 まず1番目です。1番目は、「スイッチ以外…
第二種電気工事士実技試験まで残り一月半ほどとなりました。 筆記試験が自己採点で60点の方は、実技試験までの備えを今から始めましょう。 実技試験までの備えと言われて「講習を受けるまで何もできないじゃん」と思われるかもしれませんが、講習を受ける…
電験三種の親切丁寧・徹底講習の日本エネルギー管理センターでは、遠方で当センターの教室まで通うことが困難な方、土日の日程がお仕事などでどうしても開けられない方向けにオンライン動画受講コースを始めました。 実際に行った全ての授業の録画を何度でも…
26年度の第二種電気工事士の受験申込の受け付けが開始されます! http://www.shiken.or.jp/examination/pdf/e-construction02.pdf お申し込みは、インターネットによる受験申し込みが便利で…
当センターでは電気技術者を目指す女性の方を徹底応援します!【女性電気技術者応援割引プラン】を追加しました! 第一種電気工事士、第二種電気工事士、電験三種の試験対策講習会の料金がお得な割引価格となります! 是非、日本エネルギー管理センターの受…
前回パイロットランプの概要についてお話ししましたが、今回は「同時点滅」と「常時点灯」に関して具体的にどのように接続すればよいのかをお話しします。 まずは「同時点滅」です。同時点滅は、スイッチがONになるとパイロットランプが点灯するという方式…
今回は「パイロットランプ」についてお話しします。 パイロットランプは、公表問題のNo.1とNo.6に出題されています。パイロットランプの接続には、「常時点灯」「同時点滅」「異時点滅」の三種類があり、No.1は常時点灯、No.6は同時点滅とさ…
実技試験に合格する秘訣として、細かいことにも気を配ることが重要です。 テキストに載っている「重大欠陥」と「軽微な欠陥」をみると気づくかもしれませんが、一見些細な事でもそれ一カ所で不合格となってしまうという欠陥が結構あります。たとえばリング…
実技試験では、寸法取りも非常に重要になります。テキストを確認した方はご存じかもしれませんが、規定されている寸法を±50%以上逸脱すると重大欠陥となってしまいます。ですので、電線を切り出す際には十分な注意が必要です。 機器やジョイント部でプ…
電気の資格で迷ったら、日本エネルギー管理センターにご相談ください。
電気に関わる資格取得に特化したノウハウを駆使し、講習会を開催中!あなたに合った資格、講習会をご案内いたします。お気軽にご相談ください。