リングスリーブの圧着は要注意です
![リングスリーブの圧着は要注意です](https://www.japan-ems.jp/wp/wp-content/themes/japan-ems/assets/img/common/now-printing-02.png
)
電気工事士実技試験において、重大欠陥に陥りやすいポイントとしてリングスリーブ圧着接続があります。 特に誤りやすいのが、圧着ペンチのダイスです。 小スリーブを使用する際、原則的に圧着ペンチのダイスは小で圧着します。しかし、1.6mm二本を圧着…
COLUMN
電気工事士実技試験において、重大欠陥に陥りやすいポイントとしてリングスリーブ圧着接続があります。 特に誤りやすいのが、圧着ペンチのダイスです。 小スリーブを使用する際、原則的に圧着ペンチのダイスは小で圧着します。しかし、1.6mm二本を圧着…
筆記試験の配線図問題において、リングスリーブの個数を問われることがあります。リングスリーブに関連する事項は実技試験においても最も間違えやすく、かつ致命的欠陥になりやすい事項です。実技試験においても非常に重要な知識ですので、しっかりと把握し…
電気抵抗に関する解説動画です。 基本的な考え方をしっかりと理解しましょう。 https://youtu.be/J78GeWxmf5Y 第二種電気工事士対策講習会 http://www.japan-ems.jp/curriculum/e-co…
使用電圧と漏れ電流について、関連づけて憶えましょう。 https://youtu.be/dKXqc8SjaxI 第二種電気工事士対策講習会 http://www.japan-ems.jp/curriculum/e-construction2…
第二種電気工事士筆記試験には、工具や材料を写真で判別する「鑑別問題」が必ず出題されます。 鑑別問題は、モノと写真の組み合わせを覚えてしまえば解ける問題です。ただ、個別に工具をすべて暗記しようとすると難しいため、作業工程に沿って覚えることをお…
小出力発電設備について解説します。 https://youtu.be/OBtB7Wq6YNU 種類と数値、そして未満の意味を理解しましょう。 第二種電気工事士対策講習会 http://www.japan-ems.jp/curriculum/…
電気工作物は一般用電気工作物と事業用電気工作物に大別されます。そして第二種電気工事士が対応できる一般用電気工作物については、その定義が筆記試験にてよく出題されます。 しかし、2023年に「小規模事業用電気工作物」という新区分が作られました。…
第二種電気工事士筆記試験の接地抵抗に関する問題を解説します。 https://youtu.be/Hdl2bfL0cdk H26年度下期の問題を解説します。 第二種電気工事士対策講習会 http://www.japan-ems.jp/curr…
前回の第二種電気工事士関連記事でお話しした3つの約束の二つ目に、 「負荷以外の黒線をつなぐ」 というものがありました。負荷以外の黒線とは電源側の黒線のことで、電源がいくスイッチ、コンセント、他負荷から来ている黒線とも言い換えることができます…
今回は、電気工事士筆記試験の配線図に関する問題で非常に役に立つテクニックをお話しします。 これは単線図から複線図に直す際の手順です。 まず1番目です。1番目は、「スイッチ以外の白線をつなぐ」です。スイッチ以外の白線とは、接地側の白線の…
電気の資格で迷ったら、日本エネルギー管理センターにご相談ください。
電気に関わる資格取得に特化したノウハウを駆使し、講習会を開催中!あなたに合った資格、講習会をご案内いたします。お気軽にご相談ください。