平成30年度(2018年)下期 第二種電気工事士筆記試験 1〜30問まで動画で解説
日本エネルギー管理センターでは、平成30年度(2018年)下期 第二種電気工事士筆記試験の全50問について解説動画を公開しています。 例年と比べて難易度が高かったと言われる平成30年度の下期筆記試験。1〜30問までを3つの動画に分けて、当セ…
COLUMN
日本エネルギー管理センターでは、平成30年度(2018年)下期 第二種電気工事士筆記試験の全50問について解説動画を公開しています。 例年と比べて難易度が高かったと言われる平成30年度の下期筆記試験。1〜30問までを3つの動画に分けて、当セ…
日本エネルギー管理センターでは、平成30年度(2018年)第二種電気工事士技能試験 公表問題全13問の複線図について解説動画を公開しています。 技能試験の合格には「工具などがうまく扱えること」と「スムーズに結線できるようにすること」の2つが…
日本エネルギー管理センターでは、平成30年度(2018年)上期 第二種電気工事士筆記試験の全50問について解説動画を公開しています。 全4回に分けて当センター専任講師が丁寧に解説しております。過去問に取り組んでいらっしゃる方はぜひお役立てく…
平成29年度第二種電気工事士技能試験 公表問題No.10の複線図解説動画を紹介します。 平成29年度の公表問題No.10はパイロットランプ、スイッチ、コンセントの同時点滅による接続が特徴となっています。 それ以外は基本的なものなので、同時点…
平成29年度第二種電気工事士(上期)筆記試験の解説動画を紹介します。 出題された問題の中から、合成抵抗、力率、銅線の抵抗、断線した3相200V回路の計算など、電機理論の計算問題について簡単に解く方法を解説します。 日本エネルギー管理センター…
第二種電気工事士筆記試験の配線図問題では、最小電線本数を求めて解答する問題がよく出題されます。余白に複線図を描いて解答する方法が一般的ですが、じつは複線図を描かなくても解く方法があります。 本記事では、最小電線本数を求める問題について、まず…
第二種電気工事士の筆記試験における力率の問題の解説動画を紹介します。 力率は電気を初めて勉強する方が躓きやすい範囲です。動画では「力率とは何か」そして「実際の問題をどう解くのか」まで基礎から解説します。 電気を勉強する上で避けて通れない道な…
第二種電気工事士の筆記試験における電圧降下の問題の解説動画を紹介します。 解説しているのは「電源側に電圧が与えられている場合」と「負荷側に電圧が与えられている場合」です。 電源側に電圧が与えられている場合、引き算していくイメージが多かったで…
第二種電気工事士の筆記試験における電圧降下・電力損失に関する解説動画を紹介します。 動画ではH24年度上期の問題を使って単相2線式の電圧降下および単相3線式の電力損失について解説しています。 電気工事士試験では電卓は使用できません。スピーデ…
第二種電気工事士の筆記試験における単相3線式回路の中性線についての解説動画を紹介します。 中性線における電流の特徴や、中性線に流れる電流が0になる条件とは? もっとも一般的な配電方式である単相3線式回路について、H25年度筆記試験 問7を使…
電気の資格で迷ったら、日本エネルギー管理センターにご相談ください。
電気に関わる資格取得に特化したノウハウを駆使し、講習会を開催中!あなたに合った資格、講習会をご案内いたします。お気軽にご相談ください。