【質問コーナー】「電力量計の取り替え」は「電気工事士法の対象外」なのに何故出題されるのか
本記事では、当センターの受講者様からのいただいたご質問について回答したいと思います。 【ご質問】 「電気工事士ではないとできない工事とできる工事」の問題で「電力量計の交換作業」が出題される事があり、「第一種電気工事士でないと出来ない」と思い…
COLUMN
本記事では、当センターの受講者様からのいただいたご質問について回答したいと思います。 【ご質問】 「電気工事士ではないとできない工事とできる工事」の問題で「電力量計の交換作業」が出題される事があり、「第一種電気工事士でないと出来ない」と思い…
「やさしく学ぶ電気工事士シリーズ」第5弾として、超重要な法則である「オームの法則」を実際にどのように過去問で活用するのかをお話しします。 活用するために重要なのは、抵抗を直列・並列に接続した際の電圧、電流についても理解しておくことです。 数…
電気を勉強するうえで「オームの法則」は避けては通れない公式です。機械的に「V=IR」の式を覚えるのも一つの手ですが、もっと効果的に覚えるには水でイメージすることです。 本記事では水のたとえを使って「オームの法則」を初心者の方にもわかりやすく…
第二種電気工事士の筆記試験では、よく合成抵抗を計算する問題が出題されます。 合成抵抗の公式を覚えれば解ける問題ではありますが、真面目に考えて計算するのはやや面倒ですよね。そこで本記事では、合成抵抗の問題を効率的に解くテクニックをお伝えします…
第二種電気工事士の筆記試験に合格するには「抵抗」について理解する必要があります。 どのテキストでも抵抗の解説にはページを割いていますが、はじめて電気を学ぶ人にとって抵抗のイメージを掴むのはなかなか難しいのではないでしょうか。 そこで本記事で…
「電圧」と「電流」は、電気を勉強するうえで一番はじめに学ぶ用語です。第二種電気工事士の勉強においても、電圧と電流の理解は必須になります。 電気は目に見えないため、電圧と電流をしっかり理解しようとするとかなり難しい内容になってしまいます。しか…
本記事では、当センターの受講者様からのいただいたご質問について回答したいと思います。 【ご質問】 2019年度 第二種電気工事士技能試験の課題No10のスイッチの送り線の考え方について教えてください。 回答 2019年度の公表問題(課題)N…
日本エネルギー管理センターでは、平成31年度(2019年)下期 第二種電気工事士筆記試験の全50問について解説動画を公開しています。 4回に分けて当センター専任講師が丁寧に解説していますので、過去問に取り組んでいらっしゃる方はぜひお役立てく…
日本エネルギー管理センターでは、平成31年度(2019年)上期 第二種電気工事士筆記試験の全50問について解説動画を公開しています。 4回に分けて当センター専任講師が詳しく解説していますので、過去問に取り組んでいらっしゃる方はぜひお役立てく…
日本エネルギー管理センターでは、平成30年度(2018年)下期 第二種電気工事士筆記試験の全50問について解説動画を公開しています。 本記事で紹介している動画は、配線図の問題20問(31〜50問)について解説したものです。問題の難易度が高か…
電気の資格で迷ったら、日本エネルギー管理センターにご相談ください。
電気に関わる資格取得に特化したノウハウを駆使し、講習会を開催中!あなたに合った資格、講習会をご案内いたします。お気軽にご相談ください。