対地電圧と線間電圧の違いとは?試験でよく出る配電方式で解説
第二種電気工事士に限らず、電気を勉強するうえで重要となる概念が「対地電圧」と「線間電圧」です。混同している方も多いですが、この2つは別物です。 本記事では対地電圧と線間電圧について、配電方式をもとに初心者の方にもわかりやすく解説します。 ま…
COLUMN
第二種電気工事士に限らず、電気を勉強するうえで重要となる概念が「対地電圧」と「線間電圧」です。混同している方も多いですが、この2つは別物です。 本記事では対地電圧と線間電圧について、配電方式をもとに初心者の方にもわかりやすく解説します。 ま…
第二種電気工事士に合格すると工事を行うことができるようになる「一般用電気工作物」ですが、この定義に関する問題は非常に高い確率で出題されます。では、「一般用電気工作物」とはどのようなものを指すのでしょうか?簡単に言ってしまえば、皆さまの住んで…
来年第2種電気工事士を受験する予定の皆さま、学習は始めているでしょうか?今まで電気を全く知らない方にとっては、わかりにくい概念も多々あるかと思います。是非、早めの準備をお願いいたします。 今回は、学習を進めるにあたってのアドバイスをさせて…
前回は直角三角形を用いたインピーダンスの求め方についてお話ししました。今回は、それに関連して力率との関係をお話しします。 力率をインピーダンスから求めるとすると、 cosθ=抵抗/インピーダンスとなります。これを三角形に置き直すと、 cos…
前回の記事で紹介した三角形ですが、今回は活用方法の一例をご紹介します。 抵抗(12Ω)と誘導性リアクタンス(16Ω)の直列回路が有り、この回路の合成インピーダンスを求めるとします。公式通りにやるならば、「二乗して足した後ルートをとる」ことに…
第二種電気工事士の筆記試験ではいくつか計算問題が出題されますが、電卓の持ち込みが禁止されているため、手計算する必要があります。 そこで本記事では、交流の計算問題を解くときに覚えておきたい基礎知識「三平方の定理」について解説します。 なお日本…
こんにちは。 まだまだ暑い日が続きますが、朝晩は涼しくなってきました。 夜の街を歩きながら、秋を感じている服部です。 さて、去る9月7日、第二種電気工事士の結果が発表されました。 筆記試験なら自己採点ですぐに結果がわかりますが、実技試験では…
こんにちは。 日本エネルギー管理センターの服部です。 先日、私も第二種電気工事士の実技試験を受けてまいりました。 28日の東京の問題は、6番の20Aコンセントの問題でした。 ミスなく作ることができ、無事通過したとは思うのですが、 結果が発表…
いよいよ明日は第二種電気工事士実技試験本番ですね。受験する皆さま、準備万端でしょうか? さて、実技試験を受験するにあたり、絶対に覚えておいていただきたいことをお話しします。 まずは試験開始直後です。試験が開始されると、一斉に作業を開始する音…
第二種電気工事士技能試験の対策として、連用枠に器具を取り付ける際の考え方を解説します。 なお技能試験全体の対策については以下の記事をご覧ください。 関連記事:技能試験合格までの下準備!練習スタート前に把握すべきポイントを紹介 連用枠に器具を…
電気の資格で迷ったら、日本エネルギー管理センターにご相談ください。
電気に関わる資格取得に特化したノウハウを駆使し、講習会を開催中!あなたに合った資格、講習会をご案内いたします。お気軽にご相談ください。