試験当日です
本日第二種電気工事士実技試験を受講された皆様、お疲れ様でした!明日は引き続き上期試験第二回目が実施されます。 どんな試験でも同じですが、当日最も重要なのは実力を少しでも出し切ることです。せっかく練習を重ねても、緊張のあまり致命的なミスをし…
COLUMN
本日第二種電気工事士実技試験を受講された皆様、お疲れ様でした!明日は引き続き上期試験第二回目が実施されます。 どんな試験でも同じですが、当日最も重要なのは実力を少しでも出し切ることです。せっかく練習を重ねても、緊張のあまり致命的なミスをし…
前回の記事で掲載した2番目の手順である「負荷以外の黒線をつなぐ」には、例外があります。その例外とは、三路スイッチと四路スイッチを用いる場合です。三路スイッチとは、同じ照明器具を二カ所からいりきりできるようにした(たとえば廊下や階段など)スイ…
昨日から二日間の第二種電気工事士技能試験対策講習を受講された皆様、お疲れ様でした!技能講習のはじめにお教えした結線の三つの約束を改めて述べておきます。 まず1番目です。1番目は、「スイッチ以外の白線をつなぐ」です。スイッチ以外の白線とは、接…
第二種電気工事士実技試験において、電線の切り取り寸法や被覆をはぎ取る寸法など、様々な場面で長さを測る必要が出てきます。実際、市販されている実技試験用工具セットには必ずメジャーが入っています。しかし、実際の試験会場ではスペースが狭いなどの関係…
第二種電気工事士の技能試験は、事前に公表されている候補問題13問のなかから1問が出題され、その問題の配線図と施工条件に従って支給された材料を机上で組み立てる試験です。 試験時間が短く、欠陥という一発アウトな採点基準があるため、筆記試験が完璧…
昨日、第二種電気工事士筆記試験を受験された皆様お疲れ様でした。 当センターの講習を受講された方からは、自己採点の結果手応えありとのご報告も頂いております。受講された皆様、こちらのURLで解答が確認できますので、是非自己採点をしてみてください…
第二種電気工事士筆記試験まで、残り一月ほどとなりました。今回は、これから学習を進めていく上でのこつをお話しします。 筆記試験は1問2点の50問で構成されていて、合格点は60点以上です。最も確実に得点を取れるポイントは、30番以降の配線図の問…
質問がしやすい少人数制の第二種電工筆記対策セミナーを行います 平成25年5月11日(土)平成25年5月12日(日) 上期筆記対策コース(2日間)B日程 2日間でじっくり学ぶ講習会http://www.japan-ems.jp/sched…
今回は、第2種電気工事士における配線の基本についてお話しします。一般用電気工作物において、最も多く用いられているのが単相三線式200/100Vです。この方式は、中性線を接地側とし、接地側と非接地側の間で100V、非接地側間で200Vをとる回…
第二種電気工事士の筆記試験では、低圧屋内幹線の設計に関する問題が出題されます。 幹線の設計は「幹線の許容電流の設計」と「幹線を保護する過電流遮断器の定格電流の設計」の2つに大別されますが、いずれも負荷に電動機が含まれるかどうかを考える必要が…
電気の資格で迷ったら、日本エネルギー管理センターにご相談ください。
電気に関わる資格取得に特化したノウハウを駆使し、講習会を開催中!あなたに合った資格、講習会をご案内いたします。お気軽にご相談ください。