VVVFインバータについて
現在誘導電動機や同期電動機の制御として主流になりつつあるVVVFインバータ制御。VVVFとは、「可変電圧可変周波数」のことを指しています。これとは逆に、蛍光灯などに使用されているインバータはCVCFインバータといい、CVCFは「固定電圧固定…
COLUMN
現在誘導電動機や同期電動機の制御として主流になりつつあるVVVFインバータ制御。VVVFとは、「可変電圧可変周波数」のことを指しています。これとは逆に、蛍光灯などに使用されているインバータはCVCFインバータといい、CVCFは「固定電圧固定…
電験三種の計算問題では、「変動率」に関する問題が出題されることがあります。この「変動率」ですが、機器の特性を表す上で非常に重要な要素です。変圧器では「電圧変動率」の要素が重要です。電圧変動率の定義は、「無負荷から定格負荷になった際の電圧変動…
電験3種電力科目や機械科目で必ずと言っていいほど出てくる「短絡比」と「%インピーダンス」非常に重要な要素ですが、意味合いを理解していないと使いこなせない要素でもあります。まず短絡比ですが、意味合いを簡単に述べると「短絡時に定格電流の何倍の電…
電験3種理論科目の計算問題では、直流時の計算問題でコンデンサとリアクトルを含めた回路の問題が出題されることがあります。一見難しそうに感じますが、理解してしまえば非常に簡単です。 コンデンサは、直流に対してインピーダンスが無限大になります。つ…
電験3種の計算問題では、YーΔ変換(またはその逆)が必要な場合があります。特に、理論科目のB問題などでは非常に重要となります。 変換の公式を憶えることも重要ですが、電源を変換した場合にどうなるかもしっかり理解しましょう。電源の場合、Δの時は…
問5風力発電及び太陽光発電に関する記述として、誤っているのは次のうちどれか。(1)自然エネルギーを利用したクリーンな発電方式であるが、現状では発電コストが高い(2)エネルギー源は地球上どこにでも存在するが、エネルギー密度が低い(3)気象条件…
コンデンサに電圧が印加されると、W=1/2CV^2[J]のエネルギーが蓄えられます。この式と、Q=CVを組み合わせた式の変形を用いる問題がよく出題されます。出題パターンとしては、直列に接続し電化を蓄えたコンデンサを並列にした場合のエネルギー…
コンデンサに直流電圧を印加すると、電圧と容量の大きさに比例した量の電荷が蓄えられます。電圧をV[V]、容量をC[F]、電荷をQ[C]とすると、Q=CV[C]の関係が成り立ちます。次に、コンデンサを直列に接続した場合の電荷は、すべてのコンデン…
今日は、電験3種過去問解説として平成21年度電力科目の問9を解説します。 問 電力系統における直流送電について交流送電と比較した次の記述のうち、誤っているのはどれか。(1)直流送電線の送・受電端でそれぞれ交流ー直流電力変換装置が必要であるが…
電験3種理論科目の計算問題で、RLC回路の共振条件を求める問題が出題されることがあります。 このときの共振とはどういう状態かを理解していないと、これらの 問題は解くことができません。 結論から言うと、共振状態の時はインピーダンスもしくはア…
電気の資格で迷ったら、日本エネルギー管理センターにご相談ください。
電気に関わる資格取得に特化したノウハウを駆使し、講習会を開催中!あなたに合った資格、講習会をご案内いたします。お気軽にご相談ください。