こうすれば解けた!H29電験三種 電力解説動画③
単相回路と三相回路の電力損失についての問題で、よく出題される分野になります。 「送電電力が等しかった」という条件をはじめとした、問題に記された内容を一つ一つ整理し、確実に計算を進めましょう。 計算自体は決して難しいものではありません。 電験…
COLUMN
単相回路と三相回路の電力損失についての問題で、よく出題される分野になります。 「送電電力が等しかった」という条件をはじめとした、問題に記された内容を一つ一つ整理し、確実に計算を進めましょう。 計算自体は決して難しいものではありません。 電験…
短絡比と同期インピーダンスについて、特性曲線から求める考え方を熟知している必要があります。 気をつけなくてはならないのが、問題で与えられている「三相短絡電流」です。 あくまで、「短絡した状態で700Aを流すのに必要な界磁電流」ですので、引っ…
直流電動機の基本的な問題ですが、始動時と定格運転時の等価回路を正確に理解しておく必要があります。 始動時は逆起電力が0Vなので、電機子の抵抗のみとなります。定格回転時は、電機子で生じる逆起電力を考慮する必要があります。 特に、定格回転時の等…
送電線のたるみに関する問題です。 たるみの問題では、たるみ変化後の送電線の全長に関する問題がよく出題されますが、この問題は張力の変化に着目した珍しい問題です。 電験三種では、変化後の値が変化前の何%になるか、といったタイプの問題がよく出題さ…
今回の問題は、今まで出題されたことのないタイプの問題です。 揚水発電所で消費されたエネルギーを求めるときに、「流量が分からないから解けない」のではなく、揚水は水に位置エネルギーを与えているということを理解し、9.8*m*hにたどり着くことが…
本年度理論科目問2の解説動画です。 コンデンサの問題で一見簡単そうですが、コンデンサの容量、蓄えられる電荷、静電エネルギーと、三つの要素をしっかりと理解していないと解くことができない、少々難関と言ってもいい問題です。計算の過程も長くなりがち…
今年度の電験三種、どのようにすれば簡単に解けたのか。来年度に向けて学習をしている方は、是非早め早めに復習しましょう! 今回はそんな方のために、本年度理論科目の問5について動画で詳しく解説します。 考え方さえ解ってしまえば非常に簡単なのですが…
受講生の方より復水器の原理と役割についてご質問を頂きました。 動画を使って詳しく説明します。 復水器は、タービンで仕事を終えた湿り蒸気(蒸発した直後と同じ状態の蒸気)から蒸発潜熱を奪って水に変えています。奪うのが潜熱なので、復水器内の温度は…
電験三種法規 計算問題の過去問解説動画です。今回は、需要率と負荷率の問題を取り上げます。需要率と負荷率の言葉の意味が分かっていれば、決して難しい問題ではありません。グラフから慎重に負荷の大きさを読み取りましょう。 電験三種対策講習会 htt…
電験三種法規 計算問題の解説です。今回は支線に関する問題の解説です。 支線に関する問題では、かなり難易度の高い問題です。 本題にはベクトルの考え方や減少係数など、様々な要素が盛りだくさんです。 答えの出し方にも注意が必要です。重要な問題です…
電気の資格で迷ったら、日本エネルギー管理センターにご相談ください。
電気に関わる資格取得に特化したノウハウを駆使し、講習会を開催中!あなたに合った資格、講習会をご案内いたします。お気軽にご相談ください。