電験三種過去問解説 H26年度機械問15
同期電動機のベクトルに関する問題です。 入力電力、端子電圧が変わらないという条件をうまく使って、各ベクトルの大きさをこつこつ考えていくと、複雑な計算をすることなく求めることが出来ます。 しかし、それでも非常に難易度の高い問題といえます。 (…
COLUMN
同期電動機のベクトルに関する問題です。 入力電力、端子電圧が変わらないという条件をうまく使って、各ベクトルの大きさをこつこつ考えていくと、複雑な計算をすることなく求めることが出来ます。 しかし、それでも非常に難易度の高い問題といえます。 (…
誘導電動機の比例推移に関する問題です。 トルクが一定であれば、滑りが二次抵抗の大きさに比例する。この関係が分かれば、(a)は簡単に求まります。 (b)については様々な解き方がありますが、最も簡単なのはトルクが磁束密度と電流に比例するところか…
二次電流(トルク)が一定という条件をうまく使うことが重要です。 二次電流が一定であれば二次回路の損失は抵抗に比例し、トルクが一定であれば電動機の出力は回転数に比例します。 計算自体は簡単ですが、応用力を多少求められる問題とも言えます。 電験…
電動機の電力は、電気的に(電圧×電流)で求める方法と機械的に(ωT)に求める方法があります。 どちらを使用するのか、もしくは今回の問題のように両方を組み合わせて使うのか。様々なパターンがありますが、条件を見て使い分けられるように訓練していき…
等価回路を正確に書くことが出来れば、非常に簡単に解けてしまう問題です。 出来れば、1相分の等価回路までスムーズに書けるようになりましょう。そこまで出来るようになると、様々な問題に応用できるようになります。 電験三種対策講習会 http://…
直流他励電動機の等価回路を書けるようになると、非常に簡単に解ける問題です。 最大のポイントは、電動機の始動直後は電機子逆起電力が0Vである点です。 電動機の問題を解く上で非常に重要なポイントですので、必ず抑えておきましょう。 電験三種対策講…
A問題としては、応用力が求められる難易度が高い問題です。 送電線2回線で送電するという条件も、かなり珍しいと言えます。 様々な要素が入った問題ですので、理解できるようになればかなり応用力が高まります。 電験三種対策講習会 https://w…
RLC並列回路で並列共振状態になると、LとCの並列部分を開放状態と考える事が出来ます。 また、10MHzの時にコンデンサをほぼ短絡と考えるというテクニックも必要です。 電験三種対策講習会 http://japan-ems.jp/curric…
電流計の分流器に関する問題です。 各端子について、どのように電流が分流するかを考えましょう。 電流計本体に流せる電流は決まっていますので、残りの電流はすべて分流回路に流れることになります。 比を用いた計算テクニックも要求される問題となってい…
点電荷による電位に関する計算問題です。 最大のポイントは、電位はスカラー量なので大きさのみを考えれば良いということです。 このポイントと公式さえ覚えていれば、非常に簡単に解ける問題です。 電験三種対策講習会 https://www.japa…
電気の資格で迷ったら、日本エネルギー管理センターにご相談ください。
電気に関わる資格取得に特化したノウハウを駆使し、講習会を開催中!あなたに合った資格、講習会をご案内いたします。お気軽にご相談ください。