第二種電気工事士筆記試験 過去問解説|平成14年度午前 問7

【問7】 合成樹脂製可とう電線管(PF管)による低圧屋内配線工事で、管内に直径1.6mmの600Vビニル絶縁電線(IV線)2本を収めて施設した場合、電線の許容電流[A]は。 ただし、周囲温度は30[℃]以下とする。 イ.19 ロ.22 …
COLUMN
【問7】 合成樹脂製可とう電線管(PF管)による低圧屋内配線工事で、管内に直径1.6mmの600Vビニル絶縁電線(IV線)2本を収めて施設した場合、電線の許容電流[A]は。 ただし、周囲温度は30[℃]以下とする。 イ.19 ロ.22 …
【問6】 電線の接続不良により、接続点の接触抵抗が0.5[Ω]となった。この電線に10[A]の電流が流れると、接続点から1時間に発生する熱量[kJ]は。 イ.180 ロ.360 ハ.720 ニ.1440 解答:イ 解説 この問題のポイ…
【問5】 三相誘導電動機を電圧200[V]、電流10[A]、力率80[%]で毎日1時間運転した場合、1ヶ月(30日)間の消費電力量[kW・h]は。 ただし、√3=1.73とする。 イ.48 ロ.75 ハ.83 ニ.130 解答:ハ 解…
【問1】 直径1.6[mm]、長さ10[m]の軟銅線と電気抵抗値が等しくなる直径3.2[mm]の軟銅線の長さ[m]は。 ただし、軟銅線の温度、抵抗率は同一とする。 イ. 5 ロ. 10 ハ. 20 ニ. 40 解答:ニ 解説 この…
電験三種 理論の無料おためしセミナーを次回も開催します。2012年 電験三種 理論?(おためし)無料セミナー / 9:30~12:00 http://japan-ems.jp/seminar/details_8.html 実際の講習にご参加…
2012年 電験三種 理論科目の対策講座の(おためし)無料セミナーを開講します。 詳しくは下記のURLをご覧ください。 http://www.japan-ems.jp/seminar/index.html ツイート
第一種電気工事士の講習日程です。 http://japan-ems.jp/schedule/index.html 【講 習】第一種電気工事士:筆記(2012年)対策コース(2日間) 【日 程】平成24年9月22日(土)平成24年9月23日(…
第二種電気工事士の講習日程です。 http://www.japan-ems.jp/schedule/index.html 【日 程】平成24年5月19日(土)平成24年5月20日(日) 【講 習】【直前対策】第二種電気工事士:筆記(2012…
当ブログでは、不定期で「試験対策お役立ち情報」も投稿したいと思います。 今回は「合成抵抗の計算方法」です。 まず一般的な定義では次のようになりますね。 「直列:すべて足す」「並列:2つの時は(和分の積) 3つ以上の時は、(抵抗の逆数の…
平成24年度 第二種電気工事士試験 日程です。 https://www.itca.or.jp/data/newsinfo/info120326-4.pdf 受験申込受付期間(上期試験、下期試験) インターネットによる申込み 平成24年 3月…
電気の資格で迷ったら、日本エネルギー管理センターにご相談ください。
電気に関わる資格取得に特化したノウハウを駆使し、講習会を開催中!あなたに合った資格、講習会をご案内いたします。お気軽にご相談ください。