第二種電気工事士筆記試験 過去問解説|平成14年度午前 問20
【問20】 金属管工事による低圧屋内配線の施工方法として、不適切なものは イ.太さ25[mm]の薄銅電線管に断面積8[mm2]の600Vビニル絶縁電線3本を引き入れる ロ.ボックス間の配管でのノーマルベンドを使った屈曲箇所を3箇所設ける ハ…
COLUMN
【問20】 金属管工事による低圧屋内配線の施工方法として、不適切なものは イ.太さ25[mm]の薄銅電線管に断面積8[mm2]の600Vビニル絶縁電線3本を引き入れる ロ.ボックス間の配管でのノーマルベンドを使った屈曲箇所を3箇所設ける ハ…
【問19】 合成樹脂管工事による低圧屋内配線の施工方法として、不適切なものは。 イ.管が絶縁性なので、管内で電線を接続した ロ.電線に600Vビニル絶縁電線を使用した ハ.接着剤を使用して管相互の差し込み接続をし、差し込み深さを管の外径の1…
「超入門!1日1,000円セミナー・理論基礎講習(初心者向け)やさしい電磁気」を行います。http://japan-ems.jp/schedule/details_35.html 日程 平成24年5月3日(木) 13:00?16:30 これ…
【問17】 D種接地工事を省略できないものは。 ただし、電路には定格感度電流30[mA]、定格動作時間0.1秒の漏電遮断器が取り付けられているものとする。 イ.乾燥した場所に施設する三相200[V]動力配線を収めた長さ4[m]の金属管。 ロ…
【問14】 低圧電路に使用する定格電流40[A]のヒューズに80[A]の電流が流れたとき、溶断しなければならない時間[分]の限度(最大の時間)は。 イ.3 ロ.4 ハ.6 ニ.8 解答:ロ 解説 電気設備技術基準の第33条により、30…
【問13】 電気工事の種類と使用する工具の組み合わせとして、適切なものは。 イ.金属管工事とリーマ ロ.合成樹脂管工事とパイプベンダ ハ.金属線ぴ工事とクリッパ ニ.バスダクト工事と圧着ペンチ 解答:イ 解説 各組み合わせについて簡単に解説…
【問12】 低圧屋内配線を金属管工事で行う場合、使用できない電線は。 イ.引込用ビニル絶縁電線(DIV) ロ.600Vゴム絶縁電線(RB) ハ.600Vビニル絶縁電線(IV) ニ.屋外用ビニル絶縁電線(OW) 解答:二 解説 金属管に使用で…
【問11】 低圧の機器等を簡易接触防護措置が施してない場所に施設する場合、それに電気を供給する電路に漏電遮断機を設置しなくて良いものは。 イ.ライティングダクト工事による低圧屋内配線のダクト ロ.水気のある場所に施設した、単相100[V]の…
【問7】 合成樹脂製可とう電線管(PF管)による低圧屋内配線工事で、管内に直径1.6mmの600Vビニル絶縁電線(IV線)2本を収めて施設した場合、電線の許容電流[A]は。 ただし、周囲温度は30[℃]以下とする。 イ.19 ロ.22 …
【問6】 電線の接続不良により、接続点の接触抵抗が0.5[Ω]となった。この電線に10[A]の電流が流れると、接続点から1時間に発生する熱量[kJ]は。 イ.180 ロ.360 ハ.720 ニ.1440 解答:イ 解説 この問題のポイ…
電気の資格で迷ったら、日本エネルギー管理センターにご相談ください。
電気に関わる資格取得に特化したノウハウを駆使し、講習会を開催中!あなたに合った資格、講習会をご案内いたします。お気軽にご相談ください。