直角三角形の活用方法
前回の記事で紹介した三角形ですが、今回は活用方法の一例をご紹介します。 抵抗(12Ω)と誘導性リアクタンス(16Ω)の直列回路が有り、この回路の合成インピーダンスを求めるとします。公式通りにやるならば、「二乗して足した後ルートをとる」ことに…
COLUMN
前回の記事で紹介した三角形ですが、今回は活用方法の一例をご紹介します。 抵抗(12Ω)と誘導性リアクタンス(16Ω)の直列回路が有り、この回路の合成インピーダンスを求めるとします。公式通りにやるならば、「二乗して足した後ルートをとる」ことに…
第二種電気工事士の筆記試験ではいくつか計算問題が出題されますが、電卓の持ち込みが禁止されているため、手計算する必要があります。 そこで本記事では、交流の計算問題を解くときに覚えておきたい基礎知識「三平方の定理」について解説します。 なお日本…
電気工事士実技試験を受験された皆さま、お疲れ様でした!ご自分の力は出し切れたでしょうか?合格発表まで、期待と不安の日々が続くかと思いますが、今は試験を乗り切ったばかりですので今まで頑張ってきた疲れを癒やしていただければと思います。 ここで、…
ニュースでご覧になった方も多いと思いますが、今朝8時頃中央道笹子トンネル下り線で崩落事故が発生し、複数の方がお亡くなりになるという大惨事となってしまいました・・・。詳しい原因は未だ不明のようですが、9月頃に定期点検で異常なしだったとのこと。…
実技試験まで残り三週間を切りました。 第一種電気工事士実技試験を受験される方は、かなりの方が第二種電気工事士を経験されています。よって、工具の使い方等はなれている方が多いのです。そういう意味では、作業における技術的な心配はあまりないと言って…
こんにちは。 まだまだ暑い日が続きますが、朝晩は涼しくなってきました。 夜の街を歩きながら、秋を感じている服部です。 さて、去る9月7日、第二種電気工事士の結果が発表されました。 筆記試験なら自己採点ですぐに結果がわかりますが、実技試験では…
今回は、趣向を変えて開閉器の種類についてお話しします。 開閉器とは電路の開閉を行うものですが、高圧電路の開閉器にかんして大きく分けると3つの種類があります。 1つは「断路器」です。イメージとしては、低圧配線で用いることがある「ナイフスイッチ…
前回は、電圧と電力損失の関係についてお話ししました。 今回は、力率を改善することによって電力損失がどうなるかをお話しします。前回、消費電力と電圧が一定であれば電流は力率に反比例するとお話ししました。くどいようですが、電力損失は電流の二乗に比…
前回、電力損失は電流の2乗に比例するとお話ししました。では、電流の大きさは何によって決まるのでしょうか?1つは当然ながら負荷の大きさです。単相交流では、電力は次の式で表わされます。 P=VIcosθ[W]このように、電圧Vが一定であれば電流…
こんばんは。 9月8日に電験2種の1次試験を受験してきました! 今回が初めての受験です!9月2日にエネルギー管理士の試験があったこともあり(言い訳)、あまり勉強ができていない状態で試験に臨みました。がしかし、噂には聞いていましたが、電験3種…
電気の資格で迷ったら、日本エネルギー管理センターにご相談ください。
電気に関わる資格取得に特化したノウハウを駆使し、講習会を開催中!あなたに合った資格、講習会をご案内いたします。お気軽にご相談ください。