誘導電動機の構造
電験3種機械科目では、電動機の構造に関する知識問題が出題されることもあります。機械科目は計算問題の難易度も高めですので、知識問題として出やすいポイントを抑えることが合格のこつと言えるかもしれません。今回は、誘導電動機の構造についてお話ししま…
COLUMN
電験3種機械科目では、電動機の構造に関する知識問題が出題されることもあります。機械科目は計算問題の難易度も高めですので、知識問題として出やすいポイントを抑えることが合格のこつと言えるかもしれません。今回は、誘導電動機の構造についてお話ししま…
今回は、電験3種理論における基本的な問題、抵抗の直並列回路の例題について解説します。 図の抵抗回路において、端子ab間の合成抵抗Rab[Ω]の値は1.8[Ω]であった。このとき、抵抗Rx[Ω]の値として、正しいのは次のうちどれか。(1)R …
第二種電気工事士の筆記試験では、低圧屋内幹線の設計に関する問題が出題されます。 幹線の設計は「幹線の許容電流の設計」と「幹線を保護する過電流遮断器の定格電流の設計」の2つに大別されますが、いずれも負荷に電動機が含まれるかどうかを考える必要が…
今回は、現在主流となっているVVVFインバータ制御についてお話しします。まず、インバータとはスイッチングデバイス(FET、GTO、IGBTなど)を用いて直流を交流に変換する装置です。蛍光灯やエアコンなどで聞いたことがあるかと思います。インバ…
電動機の始動方法の問題で最も出題頻度が高いのが、スターデルタ始動です。この方式は、電動機の始動時に一次巻き線をスター結線にし、定格速度付近まで加速したらデルタ結線にするという方式です。この方式の場合、始動電流、始動トルクともに1/3となるた…
前回は、同期電動機の始動法についてお話ししました。では、他の電動機の始動法はどのようになっているでしょうか? 電験3種の知識問題において、電動機の始動法に関する問題はよく出題されます。大前提として、電動機は始動する際に定格の数倍という非常に…
前回の記事で、同期電動機はそのままでは始動できないと言うことをお話ししました。なぜ始動できないかをおさらいすると、同期電動機は固定子巻き線による回転磁界を回転子が追従することにより回転します。しかし、停止した状態からでは回転磁界を回転子が追…
同期電動機は、誘導電動機と直流電動機のあいのこと言えます。誘導電動機の固定子と直流電動機の回転子を持った電動機とイメージすれば良いかと思います。同期電動機は、常に同期速度で回転します。つまり、電源周波数をf、極数をpとすると、回転数NはN=…
第二種電気工事士に限らず、電気を勉強するうえで重要となる概念が「対地電圧」と「線間電圧」です。混同している方も多いですが、この2つは別物です。 本記事では対地電圧と線間電圧について、配電方式をもとに初心者の方にもわかりやすく解説します。 ま…
電験3種過去問、今回は理論のH14年度問3。インダクタンスを求める問題です。 講習を受講された方には講習内容の動画無料配信サービスを実施しています! 電験三種、電気工事士一種二種の講習の日本エネルギー管理センターhttp://japan-…
電気の資格で迷ったら、日本エネルギー管理センターにご相談ください。
電気に関わる資格取得に特化したノウハウを駆使し、講習会を開催中!あなたに合った資格、講習会をご案内いたします。お気軽にご相談ください。