工具を活用して寸法を測りましょう
第二種電気工事士実技試験において、電線の切り取り寸法や被覆をはぎ取る寸法など、様々な場面で長さを測る必要が出てきます。実際、市販されている実技試験用工具セットには必ずメジャーが入っています。しかし、実際の試験会場ではスペースが狭いなどの関係…
COLUMN
第二種電気工事士実技試験において、電線の切り取り寸法や被覆をはぎ取る寸法など、様々な場面で長さを測る必要が出てきます。実際、市販されている実技試験用工具セットには必ずメジャーが入っています。しかし、実際の試験会場ではスペースが狭いなどの関係…
第二種電気工事士の技能試験は、事前に公表されている候補問題13問のなかから1問が出題され、その問題の配線図と施工条件に従って支給された材料を机上で組み立てる試験です。 試験時間が短く、欠陥という一発アウトな採点基準があるため、筆記試験が完璧…
昨日、第二種電気工事士筆記試験を受験された皆様お疲れ様でした。 当センターの講習を受講された方からは、自己採点の結果手応えありとのご報告も頂いております。受講された皆様、こちらのURLで解答が確認できますので、是非自己採点をしてみてください…
第二種電気工事士筆記試験まで、残り一月ほどとなりました。今回は、これから学習を進めていく上でのこつをお話しします。 筆記試験は1問2点の50問で構成されていて、合格点は60点以上です。最も確実に得点を取れるポイントは、30番以降の配線図の問…
質問がしやすい少人数制の第二種電工筆記対策セミナーを行います 平成25年5月11日(土)平成25年5月12日(日) 上期筆記対策コース(2日間)B日程 2日間でじっくり学ぶ講習会http://www.japan-ems.jp/sched…
今回は、第2種電気工事士における配線の基本についてお話しします。一般用電気工作物において、最も多く用いられているのが単相三線式200/100Vです。この方式は、中性線を接地側とし、接地側と非接地側の間で100V、非接地側間で200Vをとる回…
第二種電気工事士の筆記試験では、低圧屋内幹線の設計に関する問題が出題されます。 幹線の設計は「幹線の許容電流の設計」と「幹線を保護する過電流遮断器の定格電流の設計」の2つに大別されますが、いずれも負荷に電動機が含まれるかどうかを考える必要が…
第二種電気工事士に限らず、電気を勉強するうえで重要となる概念が「対地電圧」と「線間電圧」です。混同している方も多いですが、この2つは別物です。 本記事では対地電圧と線間電圧について、配電方式をもとに初心者の方にもわかりやすく解説します。 ま…
第二種電気工事士に合格すると工事を行うことができるようになる「一般用電気工作物」ですが、この定義に関する問題は非常に高い確率で出題されます。では、「一般用電気工作物」とはどのようなものを指すのでしょうか?簡単に言ってしまえば、皆さまの住んで…
来年第2種電気工事士を受験する予定の皆さま、学習は始めているでしょうか?今まで電気を全く知らない方にとっては、わかりにくい概念も多々あるかと思います。是非、早めの準備をお願いいたします。 今回は、学習を進めるにあたってのアドバイスをさせて…
電気の資格で迷ったら、日本エネルギー管理センターにご相談ください。
電気に関わる資格取得に特化したノウハウを駆使し、講習会を開催中!あなたに合った資格、講習会をご案内いたします。お気軽にご相談ください。