技能試験までに学習すること
先日、第一種電気工事士技能試験対策講習会を実施いたしました。 多数の方に受講していただき、誠にありがとうございました。 筆記試験の場合、試験まで頑張って過去問を解く、暗記をするといった学習のイメージが付きやすいかと思います。 しかし、技能試…
COLUMN
先日、第一種電気工事士技能試験対策講習会を実施いたしました。 多数の方に受講していただき、誠にありがとうございました。 筆記試験の場合、試験まで頑張って過去問を解く、暗記をするといった学習のイメージが付きやすいかと思います。 しかし、技能試…
電気工事士技能試験まで残り二週間ちょっととなりました。 公表問題の解説動画でもお話していますが、技能試験で最も重要な事は施工条件をしっかりと読み取れるかどうかです。 どんなに作業に慣れていても、施工条件に違反したものを作っては元も子もありま…
実技試験対策講習会を受講する前に、是非憶えておいていただきたい決まり事があります。この決まり事は筆記試験対策講習の配線図でもお話ししている内容です。 これは単線図から複線図に直す際の手順です。 まず1番目です。1番目は、「スイッチ以外…
第一種電気工事士実技試験でも、必ずリングスリーブによる圧着接続を行うこととなります。第二種電気工事士実技試験を受けた方なら圧着自体は問題ないと思いますが、実は第一種電気工事士実技試験では勘違いしやすい取り扱いがあります。その取り扱いとは何か…
H27年度第一種電気工事士筆記試験問6の解説動画を掲載しました。 電圧降下は電験3種においても頻出の問題です。 公式の使い方と解法をしっかりマスターしましょう。 第1種電気工事士試験対策講習会 http://www.japan-ems.jp…
昨日実施された一種電気工事士筆記試験の問2を解説します! 回路の合成抵抗値を求める際のテクニックを解説しています。 この考え方は電験3種にも応用できます。 第1種電気工事士試験対策講習会 http://www.japan-ems.jp/cu…
理論を学習する上で、最も基本かつ重要な法則がオームの法則です。 オームの法則は非常に単純で、I=V/R[A]が基本式です。 言葉で表せば、電流の大きさは電圧に比例し抵抗に反比例するということになります。 しかし、初めてこの話を聞く方はあまり…
第1種電気工事士試験の学習を進めている皆様、調子はいかがでしょうか? 憶える内容が非常に多い第1種電気工事士ですが、学ぶべきものとして配電理論の計算問題は理解すべきと言えます。 工事を行うのみであれば必要ありませんが、設計を行う為には必要な…
第1種電気工事士筆記試験まで残り一月を切りました。 第1種電気工事士は、高圧の分野が追加されたことにより試験範囲が非常に広くなっています。 しかし、出題されるポイントは変りません。電気工事士試験の目的は、安全に工事が行われて電気に起因する災…
受験された皆様お疲れ様でした!自己採点のポイントをお話します。 https://youtu.be/78fiNKUxwOM 日本エネルギー管理センターの第一種電気工事士対策講習会 http://japan-ems.jp/curriculum/…
電気の資格で迷ったら、日本エネルギー管理センターにご相談ください。
電気に関わる資格取得に特化したノウハウを駆使し、講習会を開催中!あなたに合った資格、講習会をご案内いたします。お気軽にご相談ください。