寸法に注意2
前回は電線の切り取り寸法についてでしたが、今回はできあがり寸法に関する注意点をお話しします。 単線結線図に記入されている「できあがり寸法」は、各器具と器具の間の寸法を表しています。 図の寸法で言うと、ジョイントボックスの中心(試験の時…
COLUMN
前回は電線の切り取り寸法についてでしたが、今回はできあがり寸法に関する注意点をお話しします。 単線結線図に記入されている「できあがり寸法」は、各器具と器具の間の寸法を表しています。 図の寸法で言うと、ジョイントボックスの中心(試験の時…
電工一種実技試験でも、電工二種と同じように連用取り付け枠を用いることがあります。講習で作業されている様子を拝見すると、はぎ取り寸法で悩む、もしくは短すぎて作業し辛くなっている方が散見されますのでここで改めてお話ししたいと思います。 連用枠へ…
第二種電気工事士を受験された方は、電線の切り取り寸法で「器具一個何センチ」という内容とともに「端子台に差し込むときと切りっぱなしの時」に関しての寸法も学んだと思います。実は、第一種電気工事士では後者の概念が非常に重要になってきます。 変…
電気工事士実技試験におけるポイントの一つをお話しします。 電線の配色を守ることが重要です。 https://youtu.be/8Lq9CouPG9Q 日本エネルギー管理センターの第一種電気工事士対策講習会 http://japan-ems….
第一種電気工事士実技試験では、第二種電気工事士以上に極性の概念が重要になります。 たとえば、変圧器部分の接続が最たるものと言えます。低圧の接地側白線は、変圧器のB種接地工事を施した端子に接続する必要があります。もしこれを間違えると、その時点…
第一種電気工事士実技試験では、第二種に比べて電工ナイフを使う場面が非常に多くなっています。 第二種の場合はワイヤストリッパでほとんどの作業ができますが、第一種では高圧側を中心に電工ナイフでの作業が必要になってきます。 代表的なものとして、高…
電気の資格で迷ったら、日本エネルギー管理センターにご相談ください。
電気に関わる資格取得に特化したノウハウを駆使し、講習会を開催中!あなたに合った資格、講習会をご案内いたします。お気軽にご相談ください。