【電験三種】「パーセントインピーダンスは電圧変動率」を利用しないと損!①(H25年度電力問16)
今回のブログは、受講生からご質問を頂いたH25年度電験3種電力科目の問16について解説します。 「パーセントインピーダンスは電圧変動率である」という事を利用して簡単に解答する手法を、専任講師が動画で大公開致します! また、併せてテキストに載…
COLUMN
今回のブログは、受講生からご質問を頂いたH25年度電験3種電力科目の問16について解説します。 「パーセントインピーダンスは電圧変動率である」という事を利用して簡単に解答する手法を、専任講師が動画で大公開致します! また、併せてテキストに載…
平成20年度電験3種電力科目 問16の解説動画です。 送電線の受電電力を求める場合、多くの方が電流を求めてから電力を求めるという手法をとります。しかし、使う式を工夫することにより電力を直接求める事が出来ます! なかなかテキストに載っていない…
電験3種機械科目で同期機の勉強をすると、「回転界磁形」と「回転電機子形」という言葉が出てきます。「界磁」と「電機子」という言葉が分かれば意味自体は把握できますが、「使い分けは?」と言われるとほとんどの方が「分からない・・・」となるかと思いま…
平成23年度の電験3種電力科目問16について解説します。 三相短絡について、原理原則が分かっていないと解くことが出来ない非常に難易度が高い問題です。 短絡電流を求める場合、ほとんどの問題が%Zを用いて求めます。しかし、この問題は抵抗、リアク…
平成19年度電験3種電力科目の問16について解説します。 三相回路の線間電圧と相電圧の関係性について詳細に理解していて,かつV結線についての知識も要する難易度の高い問題です。 単相負荷と三相負荷をそのまま足し合わせることが出来るのか。その判…
%Zを使用した変圧器の負荷分担に関する問題で、B問題の中ではかなり重要な得点源となる問題です。 変圧器の%Zは自己容量基準で与えられており、負荷分担を考えるためには基準容量を合わせる必要があります。また、負荷分担は基準容量を合わせた後の%Z…
自家用発電所の運用に関するB問題となります。 消費電力と発電電力量のそれぞれの図形を重ねて面積を考え解法する問題です。 単純に見えますが計算のやり方によっては、とても時間のかかる問題であります。 最短の解法のコツをご紹介しております。 電験…
コイルのトルクに関する問題として、H14年度電験3種理論科目の問4について解説します。 計算で使用する式は実質一つだけですが、以外と忘れがちな公式です。公式を覚えていても、コイルの巻き数を見落としてしまうと答えが出ないのでこちらも注意が必要…
今回は、交流回路のベクトル図に関する問題としてH15年度電験3種理論科目の問16について解説します。 この問題は、図形の解析さえできれば計算は簡単に解ける内容となります。 しかし、図形の解析が扱いづらいために、総合的な難易度は少々高くなって…
今回は、蓄電池に関する問題としてH16年度電験3種機械科目の問12について解説します。 この問題は、計算で使う式は1つだけで値も非常に分かりやすくなっているため容易に答えを求めることが出来ます。 しかし、鉛の価数が分からないと計算自体が出来…
電気の資格で迷ったら、日本エネルギー管理センターにご相談ください。
電気に関わる資格取得に特化したノウハウを駆使し、講習会を開催中!あなたに合った資格、講習会をご案内いたします。お気軽にご相談ください。