電験三種過去問解説 H28年度機械問11
エレベーターの動力についての計算問題は、釣り合いおもりを考慮して計算する必要があります。 一般的に、釣り合いおもりはかごの重量+定格積載荷重のおよそ半分の重さに設定します。これにより、エレベーター用の電動機が持ち上げる重量は最大で定格積載荷…
COLUMN
エレベーターの動力についての計算問題は、釣り合いおもりを考慮して計算する必要があります。 一般的に、釣り合いおもりはかごの重量+定格積載荷重のおよそ半分の重さに設定します。これにより、エレベーター用の電動機が持ち上げる重量は最大で定格積載荷…
抵抗の温度上昇に関する計算問題です。 変圧器巻き線の75℃における抵抗値を求める問題ですが、簡単な比の計算で求められるように条件が整えられており、非常に簡単な問題になっています。 かなり学習を進めた人であれば、感覚だけで解けてしまう問題とも…
誘導電動機の同期ワットに関する問題です。 一つ目のポイントは、二次入力・二次銅損・機械的出力が1:S:1-Sの比で求められる事です。 2つめのポイントは、P=ωTから回転数を求める点です。 誘導電動機の非常に重要なポイントが多く含まれている…
直流電動機の基本的な問題ですが、条件が多数指定されています。等価回路と基本的な公式を整理して、指定された条件を一つ一つ確実に適用していきましょう。 電験三種対策講習会 http://japan-ems.jp/curriculum/denke…
機械科目の問8を解説します。 変圧器に関する、非常に基本的な問題です。銅損・鉄損の性質、最大効率の条件など、変圧器を学習する上で欠かすことの出来ない、重要な要素を活用して解く内容です。 難易度度しては非常に低い問題ですが、反対に学習における…
短絡比と同期インピーダンスについて、特性曲線から求める考え方を熟知している必要があります。 気をつけなくてはならないのが、問題で与えられている「三相短絡電流」です。 あくまで、「短絡した状態で700Aを流すのに必要な界磁電流」ですので、引っ…
直流電動機の基本的な問題ですが、始動時と定格運転時の等価回路を正確に理解しておく必要があります。 始動時は逆起電力が0Vなので、電機子の抵抗のみとなります。定格回転時は、電機子で生じる逆起電力を考慮する必要があります。 特に、定格回転時の等…
電験三種 機械 同期機の過去問解説です。 同期機の考え方は機械だけでなく電力にも必要です。 本題は同期機の基礎を学ぶには非常によい問題です。 等価回路とベクトル図の考え方を詳しく解説していますので、ベクトル図がスラスラ描けるまでしっかりマス…
電験三種 機械 過去問の解説動画です。 今回は皆さんが捨ててしまいがちな伝達関数の問題について解説します。 自動制御の分野は毎年必ず1題は出ています。原理原則を覚えて対数の計算ができてしまえば自動制御の分野は得点源になります。丁寧に解説して…
電験三種機械 B問題の過去問の解説動画です。 今回は毎年1題は必ず出題される照明の問題を取り上げます。 LEDは指向性が高い照明で、照度の考え方と配光特性に関する理解が本題では非常に需要です。 繰り返し動画を見て、照明問題の考え方のコツをマ…
電気の資格で迷ったら、日本エネルギー管理センターにご相談ください。
電気に関わる資格取得に特化したノウハウを駆使し、講習会を開催中!あなたに合った資格、講習会をご案内いたします。お気軽にご相談ください。