電験三種過去問解説 H25年度機械問4
二次電流(トルク)が一定という条件をうまく使うことが重要です。 二次電流が一定であれば二次回路の損失は抵抗に比例し、トルクが一定であれば電動機の出力は回転数に比例します。 計算自体は簡単ですが、応用力を多少求められる問題とも言えます。 電験…
COLUMN
二次電流(トルク)が一定という条件をうまく使うことが重要です。 二次電流が一定であれば二次回路の損失は抵抗に比例し、トルクが一定であれば電動機の出力は回転数に比例します。 計算自体は簡単ですが、応用力を多少求められる問題とも言えます。 電験…
電動機の電力は、電気的に(電圧×電流)で求める方法と機械的に(ωT)に求める方法があります。 どちらを使用するのか、もしくは今回の問題のように両方を組み合わせて使うのか。様々なパターンがありますが、条件を見て使い分けられるように訓練していき…
等価回路を正確に書くことが出来れば、非常に簡単に解けてしまう問題です。 出来れば、1相分の等価回路までスムーズに書けるようになりましょう。そこまで出来るようになると、様々な問題に応用できるようになります。 電験三種対策講習会 http://…
直流他励電動機の等価回路を書けるようになると、非常に簡単に解ける問題です。 最大のポイントは、電動機の始動直後は電機子逆起電力が0Vである点です。 電動機の問題を解く上で非常に重要なポイントですので、必ず抑えておきましょう。 電験三種対策講…
前回に引き続き、機械科目問17の解説です。今回は、(b)を解説します。 (b)は照明設計に関する問題で、かなり基本的な問題と言えます。照明設計の問題も、出題頻度としてはそこそこ高い問題と言えます。 基本は照明の光束を照らされる面積で割る、と…
機械科目問17の(a)を解説します。 均等拡散光源に関する問題で、距離の逆二乗の法則と水平面照度について、しっかりと理解している必要があります。 輝度の考え方については、均等拡散光源であるため、どの角度から見ても光源の輝度は変わりません。こ…
H29年度電験三種 機械問16の解説動画です。サイリスタを用いた電力調整回路の問題で、サイリスタの特性を理解していないと解答することは困難です。特に重要なのは、サイリスタは逆方向の電流が流れるまでOFFにならない点です。近年、パワーエレクト…
ヒートポンプに関する電熱の問題です。 COP(成績係数)の考え方さえ分かれば、難しい問題ではありません。 電熱の考え方は、電力の火力発電所の問題など様々な問題で応用できます。 また、複雑な公式を覚える必要もありませんので、得点につなげやすい…
サイリスタの全波整流回路についての問題です。 近年、整流回路やインバーターの波形についての問題が非常に良く出題されています。 この問題は、計算が一切必要のないB問題としては非常に点の取りやすい問題です。しかし、サイリスタの動作について基本的…
同期機についてのB問題になります。 等価回路を書いた上で、1相分なのか線間(端子間)なのかを整理する必要があります。特に、後者の相と線間の区別をきっちりつけられるようになることが非常に重要となります。 計算も複雑でかなり難易度の高い問題です…
電気の資格で迷ったら、日本エネルギー管理センターにご相談ください。
電気に関わる資格取得に特化したノウハウを駆使し、講習会を開催中!あなたに合った資格、講習会をご案内いたします。お気軽にご相談ください。