力率から電流を求めるテクニックも重要
前回の記事で、三角関数と力率の関係をお話ししました。前回の内容は、どちらかというと電流や電力から力率を求める方法に重点を置いていました。
しかし、実際の出題では力率から電流や電力を求める問題も多く出題されます。
とくに、電験3種の理論や電力で必ず出題される「力率改善」の問題では必須のテクニックになります。
この「力率改善」の問題では、大半の問題が第一ステップとして力率から電流を求める必要があります。なぜなら、問題で与えられる条件として「受電電圧」「負荷容量」「力率」が与えられることが多いからです。この場合、与えられた条件から負荷電流を求めなくてはいけません。
力率改善の問題に限らず、計算問題の大半が「電流」を隠しています。どのようにして電流を求めることができるかが非常に重要なポイントで、交流の問題では必ず力率が関わってきます。
繰り返しになりますが、力率をつかって電流を求めるポイントは非常に重要です。問題をたくさん解いて、手順をしっかり理解するようにしてください。
講習会を受講された方には講習録画の動画配信サービスを無料で実施しています!
皆さんの合格に向けて親切・丁寧・わかりやすい授業内容、質問がしやすい講習講師陣
電験三種、第一種・第二種電気工事士合格講習会の日本エネルギー管理センター
http://japan-ems.jp/
tell:03-6675-9988
電気工事士試験合格Twitter
https://twitter.com/#!/japanemsinfo
電験三種合格を目指すFacebookページ
http://goo.gl/sQrLX